このサイトについて
この記事は常にトップにきます。
このブログは武蔵野大学の講義、「環境プロジェクト」内の企画「有明キャンパスビュースポット」のブログです。
環境プロジェクトとは武蔵野大学の講義の1つなのですが、基本的に普通じゃない。
内容としては「環境を良くするためという前提の下、学生それぞれが自分で企画を立てて全て自分で考えて行動していき結果を見る」という講義です。
この講義の特異性は、大学の講義でありながら教員は基本的に関与しないこと。
ちなみに教員の方に分からないところを聞きにいったら「どうだろうねー分からないねー」と言われました。どうなってんだこの学校。
そしてこの企画の内容は「有明キャンパスの環境がどのように変わっていくかを見るため」及び「時が経つにつれ今の環境が変わってしまったら再び前の環境に戻ることはできないという性質上、将来のこの学校を見た者に昔はこうだったという資料を与える」ということを目標にしている。
この「保存する」という極めて守備的なことを目的としているため、基本的に「動かないことが活動となる企画」となる。
今を保存し、未来との繋がりを得るために動かない、というか動けない。
正直な話、「何やってんだこいつ。調子のってんじゃねーぞ」と思われる企画の筆頭。というかたまに企画者も思う。
その性質上、イベントや発信していくものは特にないため常時水面下での活動となる。
そのため、他の企画がイベントなど大々的なことをやろうとしている時は基本的に肩身が狭い。
あれだねー例えるならでかい荷物持って満員電車入る時とか……
しかし、いつか実を結びと信じて冬の時期を耐え忍ぶ!
10年後に有明キャンパスに遊びに来た後にこのブログを見たら懐かしくて泣いちゃうぞ!
という訳で、半年毎に有明キャンパス内を撮影して保存! 厳選してここのブログに載せます!
よろしくおねがいします!
このブログは武蔵野大学の講義、「環境プロジェクト」内の企画「有明キャンパスビュースポット」のブログです。
環境プロジェクトとは武蔵野大学の講義の1つなのですが、基本的に普通じゃない。
内容としては「環境を良くするためという前提の下、学生それぞれが自分で企画を立てて全て自分で考えて行動していき結果を見る」という講義です。
この講義の特異性は、大学の講義でありながら教員は基本的に関与しないこと。
ちなみに教員の方に分からないところを聞きにいったら「どうだろうねー分からないねー」と言われました。
そしてこの企画の内容は「有明キャンパスの環境がどのように変わっていくかを見るため」及び「時が経つにつれ今の環境が変わってしまったら再び前の環境に戻ることはできないという性質上、将来のこの学校を見た者に昔はこうだったという資料を与える」ということを目標にしている。
この「保存する」という極めて守備的なことを目的としているため、基本的に「動かないことが活動となる企画」となる。
今を保存し、未来との繋がりを得るために動かない、というか動けない。
正直な話、「何やってんだこいつ。調子のってんじゃねーぞ」と思われる企画の筆頭。というかたまに企画者も思う。
その性質上、イベントや発信していくものは特にないため常時水面下での活動となる。
そのため、他の企画がイベントなど大々的なことをやろうとしている時は基本的に肩身が狭い。
あれだねー例えるならでかい荷物持って満員電車入る時とか……
しかし、いつか実を結びと信じて冬の時期を耐え忍ぶ!
10年後に有明キャンパスに遊びに来た後にこのブログを見たら懐かしくて泣いちゃうぞ!
という訳で、半年毎に有明キャンパス内を撮影して保存! 厳選してここのブログに載せます!
よろしくおねがいします!
スポンサーサイト